SSブログ

文章の書き方:第19回「体言止め」の使い方 体言止めは用いない [文章の書き方]

「体言止め」をご存知でしょうか。

釈迦に説法かもしれませんが、goo辞書から引用させていただくと、「体言止め」の意味は、

>和歌・俳諧などで、最後の句を体言で終わらせること。余韻・余情を生じさせる効果がある。名詞止め。

となっています。

また「体言」とは、

>単語を文法上の性質から分類したものの一。自立語の中で、活用がなく、主語となることのできるもの。品詞より上位の概念を表すために用いられ、一般に名詞・代名詞の2品詞に細分される。なお、学説により、名詞・代名詞・数詞の3品詞に細分することもあり、また、形容動詞を認めずに、その語幹に相当するものを体言に含めることもある。⇔用言。

との説明があります。

ようは、文末が名詞で終わるものが、体言止めです。

たとえば、以下のような文も体言止めです。

 「忘れられないおふくろの味」

「味」という名詞で文が終わっているので体言止めです。

体言止めを織り交ぜると文章に変化がつき、文字数を減らせるという利点があるので好ましい面はありますが、格好をつけるために無理に使用する必要はないです(無理に使用しないほうがよいです)。

読み返してみてもごく自然で、違和感がなければよいのですが、書くことに慣れていない人が使うと、ぎこちない印象を与えることも多いです。

書き手が意識せずに、体言止めを多用してしまっているケースもありますが、体言止めは余韻を持たせることができる分、読み手に曖昧な印象を与えてしまいかねない、という性質もあります。

「しっかりと伝えたい」という場合は、特に注意してください。

小論文では体言止めは用いないほうがよいです。
twitter_ad2 line qr change.png


人を動かす文章添削サービス


contact2.png




LINE ID: bunsyokaで検索

少しでも「参考になった、ためになった」と思ったら、
いいねを押していただければ幸いです。



o09800300bunsyoka1370870220197.png

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。