SSブログ
文章アドバイス ブログトップ
前の10件 | -

読みやすい文章が生まれるまで [文章アドバイス]

読みやすい文章はあると思いますが、最初からそれがあるわけではない、と最近思いました。

つまり、どうすれば読みやすい文章になるかを考えながら書いていくうちに、読みやすい文章が生まれるのではないか、ということです。

まず、言いたいこと、伝えたいことがあって、それをどのように表現すれば読みやすい文章になるかを考えて書くことが大切ですね。


こちらをクリックください。
↓↓↓

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

読みやすい文章とは [文章アドバイス]

ある程度の教育を受けていれば、文章って誰でもかけると思うんです。

でも、書いた文章が、読める文章になっているか? と訊かれたら「はい!」と自信を持って答えられる人は、それほど多くないと思います。

「読めるか」というのは、すなわち、読みやすい文章になっているか、ということです。

自分の欠点は自分では気づきにくいものです。

読みやすいかどうかが大切です。


こちらをクリックください。
↓↓↓

閉じ括弧の前後に句点を付けるか付けないか [文章アドバイス]

小学校の頃、閉じ括弧の前には句点をつけると教わった記憶があります。

しかし実際、閉じ括弧の前に句点をつける文章はあまり見かけません。

文化庁の参考資料にこのようなものがあります。

くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)

この句読法によると、引用語の場合には句点を打たず、かぎかっこ内が文の形をなしている場合は、句点を打つことになっています。

「」(カギ)の中でも文の終止にはうつ。

となっています。

なんでもこの句読法は、昭和21年3月に、文部省教科書局調査課国語調査室で作成されたものであるとのこと。

この案の発表以来半世紀を経ているが、現在でも公用文、学校教育その他で参考にされています。

60年以上も前のやり方を未だに用いていいるのか、と思っていたら、

これは明治39年2月の「文部省大臣官房調査課草案の句読法(案)を骨子とし、これを拡充してあらたに現代口語文に適する大体の基準を定めたものである」

と記載されているので、ことによると明治時代以来、公式の句読法はあまり変わっていない可能性もあります。

「句読法(案)」というように、これが「(案)」であるならば、そもそも公式の見解など存在せず、どちらが正しいということもはっきり言えないことなのかもしれません。

当時の文部省も、今の文科省もむしろはっきりさせたくない、というのが本音かもしれません。

わたしは、「読みやすい文章」はあっても、「これが唯一正しい文章」というのもないと思っています。

一方、文章の書き方(表記方法)については、一定の決まりのようなものはあるだろうと考えてきました。

しかしそれも、話し言葉と同様、時代とともに変化する部分があるので、揺るぎないものでありません。

閉じ括弧の前に句点があろうがなかろうが、文章の意味が変わるものではないので、どっちだっていいんじゃないか、とも思います。

日々目にしている文章では、閉じ括弧の前に句点がないものがほとんどなので、そのほうが読みやすいように感じます。

たった1文字ですが、文字数の節約になりますし、スッキリした感じはします。

ただ、句点があると、「そこで文が終わります」というのがはっきりするので、余韻を持たせたくない、といった理由で、あえて閉じ括弧の前に句点を用いるような書き方をする人もいるかもしれません。

最近、閉じ括弧の前でなく、後ろに句点が付いている文章を見かけました。

何で目にしたか忘れたのですが、これは一般的な句点の用い方なのでしょうか。

ネットで検索すると

カギカッコの後に、新しい1文を続ける場合には、閉じカッコの後に句点を打ちます。

という説明をしているサイトにたどり着きました。

私があまり見かけないか、意識せず読み過ごしているだけで、カギ括弧の後に、新しい1文を続ける場合に、閉じカッコの後に句点を打つのは、普通の書き方なのかもしれません。

細部にこだわることは大切ですが、句点の打ち方によって読み手に与える印象が多少異なることがあっても、意味が大きく変わるものではないので、「文章に何が書かれているか(文章の中身)」に注意を傾けて読んだほうがよいでしょう。


こちらをクリックください。
↓↓↓

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

「伝わる文」とは [文章アドバイス]

文章を書くとき、同じ言い回しを用いていないか、に注意して下さい。

多くの場合、「伝わる文」は、少ない文字数で成り立っています。

たいていの読み手は、簡潔な文章を好みます。


こちらをクリックください。
↓↓↓

コツを知ってから書いてみる [文章アドバイス]

「習うより慣れろ」とよく言いますが、文章も同じです。

『思考の整理学』で有名な外山滋比古氏も、文章がうまくなりたいなら、毎日数行でよいから、「書いてみるとよい」と言っています。

それでも、文章の書くのにも、お手本はあります。

実践は重要ですが、あらかじめコツを頭に入れておけば、やみくもに書いているより上達が早くなるでしょう。


こちらをクリックください。
↓↓↓

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

人を動かしやすい文章とは [文章アドバイス]

人が動きやすい、人を動かしやすい文章とは、論理的で読み手の感情に訴えかける言葉を持っている文章です。


こちらをクリックください。
↓↓↓

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

文章に王道はなし。 [文章アドバイス]

There is no royal road to learning.
「学問に王道はなし」


といいますが、文章にも王道はありません。

定型文と呼ばれるものはありますが、それが王道と言えるわけでありません。

人を惹きつける文章には、ストーリーがありません。

ついつい耳を傾けたくなる話があるように、気がついたら読み終わっていた、という文章を書けたらいうことはありません。


こちらをクリックください。
↓↓↓

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

意味が伝わりやすい「コロケーション」 [文章アドバイス]

文章を書くにあたって、まず肝心なのが、読んで意味が通じることです。

「そんなの言われなくてもわかってるよ」

と思われたかもしれません。

しかし、読みやすい文章にするには、意味が通じるだけでは不十分です。

英語でいう「コロケーション」のように、ある単語を使う場合、よくセットになって用いられる別の単語があります。

英会話など外国語をネイティブから学んで、「意味は通じるけど、こういう言い方はあまりしない」と言われた経験がある方も多いかもしれません。

日本語に詳しいはずの日本語ネイティブの日本人でも、時に、コロケーションを誤ることがあります。

間違いと言えるほどでなくても、こちらの単語を用いた方が通じやすくなる、読みやすくなる、という場合があります。

かくいう私も弟と電話で話していて、「(電話を)消すぞ」と言って、意味が通じなかったことがあります。

通話を終了する場合は、「電話を切る」が普通ですね。

電話を消したら、マジシャンになってしまいますね。


こちらをクリックください。
↓↓↓

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

読みやすい文章とは [文章アドバイス]

ブログなどサイトで見かける読みやすい文章は、たいがい話しことばで書かれているものが多いです。

目の前に話を聞く人がいると思って、その人に語りかけるようなイメージを持って書くとよいでしょう。

こちらをクリックください。
↓↓↓

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

「~することができる」か「~できる」か [文章アドバイス]

「~することができる」という表現は回りくどいから、「~できる」というように書くようにしましょう、と提言するライターさんの記事を、本で見かけました。

しかし、それもケース・バイ・ケースです。


こちらをクリックください。
↓↓↓

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び
前の10件 | - 文章アドバイス ブログトップ


LINE ID: bunsyokaで検索

少しでも「参考になった、ためになった」と思ったら、
いいねを押していただければ幸いです。

お問い合わせ・お見積りはこちら
24時間受付中(土日祝も受付)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。